入れ歯治療で30年
歯科医師と技工士
2つの資格を保有
徹底的にこだわり抜いたオーダーメイドの入れ歯
快適な入れ歯で
健康的で楽しい
豊かな人生を
インプラントは、とても素晴らしい治療法だと思います。
一般的には、異物感は少なく、入れ歯のような着脱も必要ありません(欠損した歯が多ければ、上部構造を着脱する場合もある)
最近は、インプラントを治療に取り入れておられる先生も多くなって来ました。
決してインプラント治療を否定しているわけではありません。
しかし、手術が必要なことや、費用の面で躊躇される方もおられます。
メンテナンスを怠っていると、インプラント周囲炎という歯周病と同じように
インプラントの周りから膿が出てきたり、骨が溶けてきたりする病気になってしまうことがあり、
現在問題になっています。
インプラントを希望される方は、積極的にインプラントをされている先生にお任せして、
インプラント怖くでいやだけど、今の入れ歯は異物感があり、よく噛めない、
もう少しなんとか快適な入れ歯を作れないものか?
と考えておられる方のサポートができればと考えています。
まさき歯科では、お口の健康を回復することで、健康長寿になっていただきたいと考えています。
そのため、あなたのお口の中に虫歯や歯周病があれば、虫歯菌や歯周病菌など悪玉菌の除菌や、菌のコントロールは必要と考えます。
入れ歯は機能回復の一つの手段にすぎません。
歯科治療後、また悪くなって治療を繰り返した経験はありませんか?
その悪循環をできる限り少なくしたい!
そのためには、
あなたに合った、オーダーメイドの治療方針が必要だと考えています。
治療始めから、お口の健康回復、健康長寿に向けての方針、プログラムを組んでいきます。
(原則として保険適用外となります。)
総義歯の患者様を除き、
「入れ歯だけ入れてくれればいい!」という人には、不向きな歯科医院です。
「せっかく入れた義歯、長く機能させ、お口の健康を末長く保ってこそ、価値あるものと考えます。
特に総入れ歯をお使いの患者さまから「せっかく作った入れ歯がいつまでも合わなくて痛い」「違和感が強い」といったお悩みをよく耳にします。その原因の多くは、いきなり本番の入れ歯(本義歯)を入れてしまうことにあります。
長い間、合わない入れ歯を使っていたり、歯を失ったまま放置していると、主に噛み合せの位置が狂ってしまいます。当院では本番の入れ歯(本義歯)をお作りする前に、「リハビリ用の入れ歯」を作り、まずは正しい噛み合わせへと矯正していきます。このリハビリの段階で細かい調整を重ね、最終的にお口にしっかりフィットする入れ歯に仕上げていきます。
時間も手間もかかりますが、本当に良い入れ歯を作るためには、この「リハビリ用入れ歯」による矯正は欠かせないプロセスです。
入れ歯の治療において、検査やお口の型取りを行うのは歯科医師ですが、実際に入れ歯を作製するのは歯科技工士の仕事です。そのため、たとえ歯科医師が完璧な型取りを行ったとしても、製作する歯科技工士の技術が未熟な場合、患者さまのお口に合う入れ歯に仕上がる確率は残念ながら低くなります。
当院の院長は、歯科医師の資格だけでなく、歯科技工士の国家資格も保有しており、治療の現場で30年以上(※)、こだわり抜いた入れ歯の治療に取り組んでまいりました。歯科医師と歯科技工士の双方の視点と、長年にわたる豊富な治療経験から、患者さま一人ひとりのお口にフィットする「噛める」「外れにくい」「自然な見た目」の入れ歯をお作りいたします。
(※2018年現在)
精度の高い入れ歯を作るためには、実際に入れ歯を作製する歯科技工士の存在が不可欠であり、歯科医師と歯科技工士が連携して行う作業が欠かせません。
しかし、検査結果からより正確な情報を歯科技工士に伝え、患者さまのお口にフィットする入れ歯を作るには、歯科医師の側にもそれだけの知識と技量が要求されます。
当院の院長は歯科医師と歯科技工士の双方の視点から、入れ歯治療に取り組んでいます。技術力を持つ歯科技工士を見極め、しっかりと情報を伝えられるよう密な連携をとり、こだわりの入れ歯をお作りいたします。
院長 大西雅樹
こんにちは。「まさき歯科医院」院長の大西雅樹(おおにし まさき)と申します。当院のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
当院は奈良市にありますが、生駒市、五条市、吉野市、橿原市、天理市、大和郡山市などから、また近隣の京都府でも京田辺市、精華町、木津川市からも多くの患者さまが良い入れ歯を求めて来院される歯科医院です。
歯科技工士から歯科医師として入れ歯治療に携わって30年以上。国内外問わず数え切れないほど多くのセミナーに参加し、今では歯科治療の中でも特に入れ歯治療を得意としています。当院でお作りした入れ歯を通して、見た目や性格まで明るく若々しく変わっていく患者さまを幾度となく拝見し、入れ歯づくりは私のライフワークとなっています。
「入れ歯ができたからおしまい」ではなく、患者さまとは一生のお付き合いをしていくつもりでおります。せっかく作った入れ歯を長持ちさせるためにも、きちんとしたメインテナンスは欠かせません。入れ歯の調整や、お口の定期検診も責任を持って行います。
歯を失ってしまった場合でも、しっかりした入れ歯があれば、これまでと同じようにお食事やおしゃべりを楽しむことができるようになるはずです。今お使いの入れ歯が合わない、痛みがあるなどのお悩みもぜひお気軽にご相談ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
午前:9:00~12:30
午後:14:00~19:00
△:土曜日は13:30~16:00
休診日:木曜・日曜・祝日